皆様いかがお過ごしでしょうか。はちラボ研究員のたかとも(@802lab)です。
秋の行楽シーズン、各地の観光地では「Go To トラベル」の効果もあってかなり混雑しているようですね。高尾山でも先週あたりからかなり混雑してきた印象です。
新型コロナウィルスの影響で混雑を避けようという動きも出始めており、JR東海のCMでは本木雅弘さん起用でずらし旅なるものを提唱しています。
ずらし旅高尾山編、謂わば「ずらし登山」とでもいいますか早朝の高尾山を登ってみました。
高尾山口駅への最速到着時刻
ちなみに都心から始発で出発すると、何時に高尾山口駅に到着するのでしょうか?
山手線の各駅から日曜の始発で出発した場合(Yahoo路線情報を使用)
- 東京駅 5:56
- 品川駅 6:11
- 上野駅 6:24
- 新宿駅(京王線利用) 6:11
以外にも、新宿駅より東京駅からの方が速いですね。ちなみに新宿駅発も中央線使用なら東京駅発と同時刻になります。
AM 6:00 高尾山口駅
誰もいない…という訳ではないです。
軽装の方じゃなく、陣馬山、あるいはその先まで向かわれるのか重装備の方が目立ちます。
ケーブルカー、リフト共に運行開始前です。ケーブルカーの始発が8:00、リフトは9:00から営業開始。
1号路を歩きましたが、谷の幅が広いので、この時間帯でも光が適度に差し込んできます。
金比羅台園地からの眺め

ビアマウント前から。ここはかなり視界が広くなります。早朝なのでかなり遠くまで見えます。左側は湘南の海から右側は筑波山まで。関東平野一望です。

ケーブルカー駅前から北側の奥多摩方面。眼下に見える高速道路は渋滞が始まっていました。

売店も営業開始前。天狗焼きの行列もありません。

売店は出勤してきて、準備を始めようかというところ。この時間の特徴としては働く人や商品を運ぶための車が割と頻繁に通ります。
静寂に包まれる高尾山薬王院
そして、高尾山薬王院


今回のミッションクリアです。こういう写真が撮りたくて早起きしてやって来ました。


境内も静かです。ただ、ほぼ手ぶら―恐らく習慣で散歩・お参りでもされているのでは、とお見受けする方が時々いらっしゃったりします。あの富士山でさえ何百回登っています、という人がいるくらいですから不思議ではないですね。
タイミングを狙って撮れば、ご覧のように人が写り込まない山頂の写真が撮影可能です。