八王子市内の全町名リスト
八王子市内の119か所の全町名一覧とその読み方です。
八王子市役所ホームページで公開されているものを参考にしました。https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/kosekijumin/008/002/p004507_d/fil/tyoumei_menseki.pdf
リンク先の資料では各〇丁目まで表記され、面積も記されています。
1 | あ | 暁町 | あかつきちょう |
2 | 旭町 | あさひちょう | |
3 | 東町 | あずまちょう | |
4 | い | 石川町 | いしかわまち |
5 | 泉町 | いずみちょう | |
6 | 犬目町 | いぬめまち | |
7 | う | 上野町 | うえのまち |
8 | 打越町 | うちこしまち | |
9 | 宇津木町 | うつきまち | |
10 | 宇津貫町 | うつぬきまち | |
11 | 梅坪町 | うめつぼまち | |
12 | 裏高尾町 | うらたかおまち | |
13 | お | 追分町 | おいわけちょう |
14 | 大塚 | おおつか | |
15 | 大船町 | おおふねまち | |
16 | 大谷町 | おおやまち | |
17 | 大横町 | おおよこちょう | |
18 | 大和田町 | おおわだまち | |
19 | 小門町 | おかどまち | |
20 | 尾崎町 | おさきまち | |
21 | 小津町 | おつまち | |
22 | か | 鹿島 | かしま |
23 | 加住町 | かすみまち | |
24 | 片倉町 | かたくらまち | |
25 | 叶谷町 | かのうやまち | |
26 | 上壱分方町 | かみいちぶかたまち | |
27 | 上恩方町 | かみおんがたまち | |
28 | 上川町 | かみかわまち | |
29 | 上柚木 | かみゆぎ | |
30 | 川口町 | かわぐちまち | |
31 | 川町 | かわまち | |
32 | き | 北野台 | きたのだい |
33 | 北野町 | きたのまち | |
34 | 絹ケ丘 | きぬがおか | |
35 | 清川町 | きよかわちょう | |
36 | く | 椚田町 | くぬぎだまち |
37 | 久保山町 | くぼやまちょう | |
38 | こ | 越野 | こしの |
39 | 小比企町 | こびきまち | |
40 | 小宮町 | こみやまち | |
41 | 子安町 | こやすちょう | |
42 | さ | 左入町 | さにゅうまち |
43 | 散田町 | さんだまち | |
44 | し | 下恩方町 | しもおんがたまち |
45 | 下柚木 | しもゆぎ | |
46 | 城山手 | しろやまて | |
47 | 新町 | しんちょう | |
48 | す | 諏訪町 | すわまち |
49 | せ | 千人町 | せんにんちょう |
50 | た | 台町 | だいまち |
51 | 大楽寺町 | だいらくじまち | |
52 | 平町 | たいらまち | |
53 | 高尾町 | たかおまち | |
54 | 高倉町 | たかくらまち | |
55 | 高月町 | たかつきまち | |
56 | 滝山町 | たきやままち | |
57 | 館町 | たてまち | |
58 | 田町 | たまち | |
59 | 丹木町 | たんぎまち | |
60 | て | 寺田町 | てらだまち |
61 | 寺町 | てらまち | |
62 | 天神町 | てんじんちょう | |
63 | と | 廿里町 | とどりまち |
64 | 戸吹町 | とぶきまち | |
65 | な | 中町 | なかちょう |
66 | 長沼町 | ながぬままち | |
67 | 中野上町 | なかのかみちょう | |
68 | 中野山王 | なかのさんのう | |
69 | 中野町 | なかのまち | |
70 | 長房町 | ながぶさまち | |
71 | 中山 | なかやま | |
72 | 七国 | ななくに | |
73 | 並木町 | なみきちょう | |
74 | 楢原町 | ならはらまち | |
75 | 南陽台 | なんようだい | |
76 | に | 西浅川町 | にしあさかわまち |
77 | 西片倉 | にしかたくら | |
78 | 西寺方町 | にしてらかたまち | |
79 | 弐分方町 | にぶかたまち | |
80 | は | 狭間町 | はざままち |
81 | 八幡町 | はちまんちょう | |
82 | 初沢町 | はつざわまち | |
83 | ひ | 東浅川町 | ひがしあさかわまち |
84 | 東中野 | ひがしなかの | |
85 | 兵衛 | ひょうえ | |
86 | 日吉町 | ひよしちょう | |
87 | 平岡町 | ひらおかちょう | |
88 | ふ | 富士見町 | ふじみちょう |
89 | へ | 別所 | べっしょ |
90 | ほ | 堀之内 | ほりのうち |
91 | 本郷町 | ほんごうちょう | |
92 | 本町 | ほんちょう | |
93 | ま | 松が谷 | まつがや |
94 | 松木 | まつぎ | |
95 | 丸山町 | まるやまちょう | |
96 | み | 三崎町 | みさきちょう |
97 | みつい台 | みついだい | |
98 | 緑町 | みどりちょう | |
99 | 南浅川町 | みなみあさかわまち | |
100 | 南大沢 | みなみおおさわ | |
101 | 南新町 | みなみしんちょう | |
102 | 南町 | みなみちょう | |
103 | みなみ野 | みなみの | |
104 | 宮下町 | みやしたまち | |
105 | 美山町 | みやまちょう | |
106 | 明神町 | みょうじんちょう | |
107 | め | めじろ台 | めじろだい |
108 | も | 元八王子町 | もとはちおうじまち |
109 | 元本郷町 | もとほんごうちょう | |
110 | 元横山町 | もとよこやまちょう | |
111 | や | 八木町 | やぎちょう |
112 | 矢野町 | やのまち | |
113 | 山田町 | やまたまち | |
114 | 鑓水 | やりみず | |
115 | よ | 八日町 | ようかまち |
116 | 横川町 | よこかわまち | |
117 | 横山町 | よこやまちょう | |
118 | 四谷町 | よつやまち | |
119 | 万町 | よろずちょう |
八王子駅周辺の割り方の細かさ
八王子市の特徴ではないでしょうか。普通なら駅周辺は〇丁目ってなるケースが多いのではないかと思いますが、北口周辺から甲州街道の周辺一帯(旭町、東町、三崎町、中町、横山町、八日町など)は1丁目2丁目の割り方がありません。
宿場町として古くから栄えていた地域とあとから敷かれた鉄道と駅。これが比較的離れた場所ではなく近かったというのも変わることなく残ってきた要因かも知れません。
「元」3兄弟
元八王子町・元本郷町・元横山町で3兄弟です。
元八王子町(ヒロミさんの地元)は八王子城の城下町として栄えていた地域。ここだけ「元」があるのに「現」八王子町というのがありません。市の名前に取られちゃいましたね。他2つは隣接した場所にそれぞれ本郷町、横山町があります。この辺の理由はなんなんでしょうか。また調べてみたいと思います。
激ムズ町名
廿里町。私の中ではこれが一番でした。最近までわからなかったです。市民でも読める方少ないかも知れません。(そもそもどこだよ?って方は調べてください)高尾駅の北側、御陵のあたりです。一般的にも難しいと思われているのか国土地理院の地図でも振り仮名がふってありました。
他だとどうでしょう…。小比企町・叶谷町・上壱分方町・弐分方町・万町(まんちょうって読む人どれくらいだろう…)あたりでしょうか。
濁りのない町名
尾崎町・小津町・山田町(どこだよ?って方は調べてみてください)
どれも名字としても見かける名前ですね。名字の場合はそれぞれ「おざき」「おづ」「やまだ」が一般的な読み方だと思いますが、町名はそれぞれ濁点が付かない「おさき」「おつ」「やまた」になります。
山田町はやまた
これが一番衝撃でした。ずっとだだと思ってたのに…
ちなみに京王高尾線の山田駅の読み方は「やまだ」でいいみたいです。

町は「ちょう」か「まち」か?
これも以前から感じていたんですが、〇〇町っていうのがやたらと多くないか?ということ。で、その読み方が「〇〇まち」だったり「〇〇ちょう」だったりと…。
道路の案内標識なんかを見ると漢字の下にアルファベットで読み方が書かれていて、それを見て思っていたのと違ったということが何度かありました。
例題
石川町 → ?
新町 → ?
(どこだよ?って方は…以下略)
答えは いしかわ「まち」としん「ちょう」。
たぶん…たぶんですが、普通なら「いしかわちょう」と「しんまち」なのではないでしょうか?
そこで一覧を見て、調べてみました。
「まち」VS「ちょう」多いのはどっち?
そもそも〇〇町ってどれくらいあるのか?
全体の80%、95か所に町がついています。見ていくと、市の中心部はほぼ○○町という感じですね。みなみ野周辺を筆頭にめじろ台・城山手・みつい台・北野台といった近年開発された住宅地にはつかないケースが多いです。
それでは、その95か所に付く町は「ちょう」と読むか?「まち」と読むか?
結果発表!
「まち」の圧勝となりました。
八王子駅周辺の旭町・東町・三崎町・横山町や西八王子駅周辺の千人町、市役所のある元本郷町など要所を抑えた「ちょう」でしたが、「まち」には敵いませんでした。
歴史あるからこその町名
各町名を見ていくと、その場所の地形や歴史が感じられて非常に興味がわきます。北条氏の時代から江戸の甲州街道の宿場町として栄えてきた歴史があるからこその地名ではないでしょうか。市町村の合併などで昔ながらの地名がなくなっていく中で、変わらずに残っていくといいなと思います。